top of page
Join Site Member
日本APN後援会ではAPN同士のネットワークを推進するためにオンラインコミュニティーを作ります。ログインすることでメンバー限定ページ内で安心して情報交換、意見交換をしていきましょう。サイトメンバーは認証制になっています。
ログイン時に使用する個人情報は自分で公開、非公開を選ぶことができます。
今後もメンバー限定ページを段階的に増やしていく予定になっています。是非皆様のご参加をお待ちしております。サイトメンバーになるためには画面上部にあるログインより登録をしてください。
サイトメンバーについての詳しい説明はこちら
メーリングリスト未登録の方は下記よりお願いします。
「他の施設もやっている良いとりくみだからこうしよう」「こうしたらもっと良いんのでは?」と安易に方策から開始してしまうことがおおかった。その為、その方策によるアウトカムが明確にださずに、新しい ことは開始したが、それがどのように患者・家族・組織の良い影響を与えたのか評価できなかった ということがよくわかった。
一人で考えるのではなく、皆でディスカッションして検討していく ・ただ皆に協力を仰ぐのではなく、自分でしっかり語れるように準備して動き出す ・マクロの視点の重要性 ・世界、日本、県、市町村レベルでの違いは?明らかになっていることは?など政策や統計を調べることが活動の必要性を裏づけ、説得力が増す
自分の中で腑に落ちていなかったNPの本来の役割と、他ではなく”NPが”必要である理由が理解できたことが大きいです。次に、NPとして、自身が介入すべき患者層を明 確に出来たことと、健康課題に対してNPの役割を最大活用したケアモデルを考えることができたことも大きいです。
これまでの自分の課題「数値で伝わるアウトカム」を出せなかった理由がわかった。原因を徹底的に探る、ということがわかり、実際の日頃の問題点と照らし合わせたことで現場でそのまま使えるものになりそう。これまでの 自分の課題「数値で伝わるアウトカム」を出せなかった理由がわかった。原因を徹底的に探る、ということがわかり、実際の日頃の問題点と照らし合わせたことで現場でそのまま使えるものになりそう
これまでAPNの使命についてロジカルな考え方を学んだことが無かったので、思考過程について 深く学べたと思いました。このワークショップがきっかけで、地域の健康課題抽についてぼんやりしていたものがクリアにすることができた。 普段、自身から他者へ助けを求めるのが苦手だが、課題を与えられた事で関係各所に声をかけ連携体制を構築するきっかけとなりました。
bottom of page